http://mytown.asahi.com/mie/news.php?k_id=25000001004030001
いのちの電話 担い手もっと
2010年04月03日 asahi.comより
自殺予防のため、悩みや不安に耳を傾けるNPO法人「三重いのちの電話協会」が3月、税制上の優遇措置がある「認定NPO法人」の資格を取った。
運営資金が集めやすくなり、電話回線の増設や受け付け時間の延長につなげたい考えだが、ボランティア相談員の不足が大きな課題となっている。(高浜行人)
■5時間 やまぬ相談
「リストラされて困っている。役場に行っても追い出された」
「うつ病と言われたが、どこも話を聞いてくれない」
三重いのちの電話(059・221・2525)への相談は、開設時間の午後6時~11時の5時間、やむことがない。
1年間の研修を受けて認定された相談員は20~80代の男女85人。津市内の相談センターで、毎日6人が交代で2台の電話の前に座る。
三重いのちの電話が始まった2001年から相談員をしてきた60代の女性は「相手の気持ちを尊重し、余計なことを言わずに聴くようにして
います」。利用者が自分で電話を置くまで話を聴くため、1件1時間以上かかることもある。
相談の1割は「死にたい」と訴える深刻な内容。最後のよりどころにと、救いを求めるような電話も少なくない。50代の相談員の女性は
「『手首を切った』『今ひもをつった』『ビルの上にいる』という方もいる。その場合、緊急マニュアルに沿って、場所を聞き出して通報するなど対処します」
と話す。
60代の男性相談員は6年前の退職を機に「世の中に恩返ししたい」と応募した。「相手の心に寄りそって、自分も成長できる」と勉強を続け
る。
協会は3月16日、認定NPO法人となり、個人や法人が寄付すると税の控除が受けられるようになった。事務所や研修などに必要な年間
500万円の運営資金はすべて寄付と会費でまかなっているため、資金が集めやすくなった。鈴木秀昭理事長(65)は「活動の拡大につなげたい」と話す。
■目標は24時間態勢
日本いのちの電話連盟は、原則として「365日24時間」の開設をうたう。
だが、全国51センターのうち、実施できているのは半数程度。最も短いのは滋賀の「平日3時間」だが、三重はこれに次いで短い。
別の50代の相談員の女性は「以前、イベントで一日だけ24時間相談をした際、午前3~6時に深刻な相談が多かった。深夜に相談を受けて
いないのは心配」と話す。
また、電話が2台しかないため「つながりにくい」という指摘もある。鈴木理事長も「いずれは回線を増やし、24時間にしていくのが目標」
と語る。
さらに、頭を悩ませているのが、相談員不足だ。相談員には手当も交通費も支給されないが、相談員になるには、心理学や自殺問題を学ぶため
43回の講座を受ける必要があり、費用も6万5千円かかる。
2月1日~3月19日まで募集した今期の養成講座には当初、50人の目標に対して4人しか集まらなかった。3月末まで募集したが結局23
人にとどまった。鈴木理事長は「24時間にするにはこれまでの3倍以上の相談員が必要」と参加を呼びかけている。
問い合わせは同協会(059・213・3975)へ。
◎いのちの電話 1953年、自殺予防を目的にロンドンで始まった市民活動。日本では71年に東京で開設され、現在は富山、石川、福井、山 口、宮崎を除く42都道府県計52センターが「日本いのちの電話連盟」に加盟している。
もう、いのちの電話が機能しない理由に、NPO法人でないことがあった。
相談員の燃え尽きの相談を僕が受けるという意味不明なこともあったのだ。
ケアする人をケアすること。
それは、相互扶助でなければならないということ。
当たり前のことを複雑にして、この国は命を救えない。
様々な歪みがあるが、それは一つ一つ絡み合った紐を解いていくようにしていかなければ、
ならない。
急がば回れ。その言葉が身に染みる。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。