◆平成24(2012)年1月11日 毎日新聞 地方版朝刊
益田児童相談所:移転し業務開始--23日完成式 /島根
県益田児童相談所(益田市高津)の移転改築工事が終わり、増加する児童虐待などに対応するため、一時保護のための居室を増やすなどした新相談所での業務が始まった。
以前の相談所は国道191号沿いだったが、1968年建設で老朽化が進んでいた。また、2006年度は相談件数395件、相談所での一時保護は延べ882人だったのに対し、10年度は421件、延べ1000人と増加。一時保護児童の居室は3部屋で定員10人で、屋内で体を動かす場所がないなど手狭になってもいた。新相談所は、居室は定員は10人のままで5部屋に増やし、滞在する子どもたちのストレスの軽減を図った。バスケットボールなどスポーツができるフリースペースも設置した。相談室も広くなった。23日に完成式を行う。
◆平成24(2012)年1月10日 時事通信 官庁速報
格差解消へ具体策検討を=青少年の体験活動推進で ―文部科学省
文部科学省は、青少年の体験活動の推進策取りまとめに向け、論点を整理した。保護者の経済力や学校の判断などによって、子どものキャンプやボランティア活動の機会が左右される「体験格差」が生じていると指摘。格差解消のための方策が必要だとしている。
青少年の体験活動の在り方をめぐっては、ひきこもりや不登校などの課題解決に向け、中央教育審議会(文科相の諮問機関)のスポーツ・青少年分科会部会で論議しており、具体策を検討してもらう。論点では、東日本大震災を教訓にした体験活動の進め方にも言及。かつては子どもが遊びを通じて身に付けていた、危険回避能力や自然現象�への対応力といった「サバイバル力」の育成が必要だとした。また、震災を契機にクローズアップされた学校での防災教育について、単に知識を教えるだけでなく、非常時を想定した体験型の教育プログラムを求める意見が同部会で出されたことを念頭に、改善策の検討を要請した。この他、新学習指導要領に体験活動の充実が盛り込まれたことを踏まえ、教員や学校の負担増につながらない形で機会を確保するための支援策が必要だと指摘。教員志望者に体験活動の重要性を理解してもらう方策の検討も求めた。同部会では、大学の教員養成課程で体験活動を必修化したり、教員研修で指導方法を習得したりしてもらうべきだとの声が上がっている。文科省所管の独立行政法人国立青少年教育振興機構の調査によると、自然体験が豊富な保護者ほど、子どもにも多くの機会を与える傾向がある。また、体験豊かな青少年ほど、他人への思いやりが強く積極性もあるとの結果が出ている。
◆平成24(2012)年1月10日 読売新聞
[みやこ白書]少年少女は今(9)虐待=下 保護 勇み足でいい(連載)=京都
「結果として責任や役割分担が曖昧な面があった」。先月12日、12月定例府議会の府民生活・厚生常任委員会で、府こども政策監の栗山元伸(56)は陳謝した。
宇治市の小学5年の男児(11)が昨年8月、母親(35)の交際相手の男(31)(起訴)に暴行され、3か月の重傷を負ったとされる事件。宇治市や府側は事案を以前から把握していた。栗山は、同委員会の11日前、府警が男を傷害容疑で逮捕した際の記者会見で「(宇治市と府の間で)役割分担、連携は徹底してきた」と説明したが、実際には連携などが不十分だったと言い直した。男児に対する虐待が最初に疑われたのは、2008年6月。体のあざに気付いた学童保育の関係者から宇治市に連絡が入った。その後も複数回、同様のことがあり、同市は府宇治児童相談所に援助を依頼。しかし、男児は「転んだ」などと説明、同市などは母親に十分な確認ができなかったとし、男児宅に出入りしているとの周辺情報を得ていた男についても、母親らに直接の確認は行っていなかった。昨年春には、男児が「著しくやせている」との報告も府には上がったが、宇治市による「見守り」が続き、同年8月、男児は救急搬送された。栗山は「寝耳に水だった」と会見で話した。虐待問題では、課題とされることが多い担当者間の連携不足。府内の各自治体なども、少なくとも今回の事件が発生する10か月前には、連携の重要性を再認識したはずだった。だが、<教訓>は生かされなかった。
2010年10月、宮津市に住んでいた女(25)と同居の男(28)(いずれも実刑確定)が府警に傷害容疑で逮捕された。2人から日常的に殴るけるの激しい暴行を受けた女の長女(7)は今も意識が戻らないという。この事件では、一家と男は発生の数か月前まで大阪府松原市に住んでおり、同市は虐待の兆候に気付いていた。厚生労働省は05年2月、児童虐待が疑われる家庭が転居する場合、転居先の自治体に情報提供するよう各自治体に通知しているが、松原市が、宮津市での滞在を一時的と判断して宮津市や京都府に連絡していなかったことが、男の逮捕後に明らかになった。宮津の事件は府や宮津市に「非」があるとは言えないが、宇治市子育て支援室長の松田敏幸(51)は、「母親や子どもが否定しても早めに介入することが大事で、今回も勇み足とされるくらいの動きがあってもよかった」と悔やむ。大阪市で一昨年夏、当時3歳と1歳の姉弟が自宅マンションに放置されて餓死した事件など、行政や近隣住民が異変に気付きながら、悲劇を招いたケースは少なくない。府は宇治の事件について、有識者らによる外部評価委員会で経緯を検証するとともに、関係機関による立ち入りなどの対応について協議を進めるという。どうすれば防げるのか。関係者の模索は続く。
全国の児童相談所が対応した件数が過去最高を更新し続けているのと同様に、警察による摘発も10年、統計を取り始めた1999年以降では最多の354件に上った。花園大特任教授(児童福祉論)の津崎哲郎(67)は、二つの要因を指摘する。一つは、社会的な関心を集める事件の多発を受け、「市民の意識が高まり、通報などで潜在化していたものが顕在化してきた」。もう一つは「虐待が生じやすい条件が広がっている」とし、具体的には▽貧困の格差が広がる経済的困窮▽近所付き合いが希薄になった社会的孤立▽子育てを身近に見たことがない未成熟な親▽再婚などによる複雑な家族環境--を挙げる。そのうえで、「現在は、社会の風潮として行政側の『監視』が先行し、そのことが親を身構えさせ、本当のことを話しづらい環境を生んでいる。担当者は子育ての苦労話をするなど相手の心のひだに入るような、構えを崩す面接を行うとともに、学校や府、市など関係機関が連携してトータルな家族の情報をつかみ、対応していく必要がある」と話している。
〈児童虐待での立ち入り〉
児童虐待防止法では、市民が発見した場合、児童相談所などへの通告義務があるが、把握した自治体などが家庭の中に介入しにくいこともあり、2008年施行の改正法で、児相に強制的な立ち入り調査の権限が与えられた。ただ、強制立ち入りは10年度までで5件しかない。一方、今年4月には民法が改正され、保護を拒む親の親権を最長2年間停止できるようになる。
◆平成24(2012)年1月9日 河北新報
取・美田園に教育・福祉施設来春開設 愛称募集
宮城県教委は、教育と保健福祉に関わる県の5機関を集約し2013年4月に開設する教育・福祉複合施設(名取市美田園)の愛称を募集している。
施設は鉄筋1部5階。約2万8000平方メートルの敷地に、教育研修機能を担う「総合教育センター」(仮称)や現在の仙台一高通信制が独立校として発足する「美田園高」、子ども総合センター、中央児童相談所、リハビリテーション支援センターを整備する。ことし4月の利用開始を予定していたが、東日本大震災による津波で浸水し工事が中断、1年遅れの開設となった。募集締め切りは31日(当日消印有効)。施設の愛称と命名の理由、住所、氏名、年齢、電話番号を記入し、郵便、ファクス、電子メールのいずれかで応募する。宛先は〒980―8423(住所不要)県教委教職員課教育・福祉複合施設整備チーム。ファクスは022(211)3698。メールアドレスは[email protected]
入賞発表は3月下旬の予定。最優秀賞1点、優秀賞4点を表彰する。連絡先は同チーム022(211)3688。
◆平成24(2012)年1月7日 福井新聞
越前市、子ども条例施行へ 自立目的に相談体制や健診充実
福井県越前市は、家庭や�学校、地域、行政が協働して子どもの自立につながる取り組みなどを定めた「子ども条例」の素案をまとめた。相談窓口の一元化など子ども支援の基本指針を提示している。4月の施行を目指す。市によると、子どもの人権に関する条例化は県内自治体で初めて。
少子高齢化や地域コミュニティーの低下、インターネットの普及など子どもを取り巻く環境が変化する中、ありのままの自分を受け入れ、自分のすべきことを自ら決定し、社会の一員であることを自覚する「自立」の実現が目的。越前市は外国籍の子どもが多く、発達障害児も増加傾向にあり、「子どもへの支援が直接届くような取り組みが大切」(市児童福祉課)と、条例化に踏み切った。行政や家庭、学校、地域自治組織、児童福祉施設、事業者、市民それぞれの役割を明記。取り組みとして▽子どもに関する相談体制の充実(相談窓口の一元化など)▽親と子どもの健康増進のための支援(妊産婦や乳幼児の健診体制の充実など)▽子どもの社会参加の促進-などを挙げている。全21条で構成している。有識者やPTA関係者、市民代表者らで構成する策定委員会が2010年7月から計10回の会合を開催、子どもたちの意見も聞きながら素案の検討を進めてきた。同課は「まずは市民や子どもたちに条例を理解してもらうことが必要。リーフレットを作り、趣旨を広めていきたい」としている。素案に対する意見は11日まで受け付けている。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。