今日は、川崎市高津区にあるたつのこ共同保育所に伺いました。
親が参加する保育で子どもたちは伸び伸び遊んでいました。ゆくり、のんびり保育です。
まだ来年度の入園募集を行っています。詳細はHPを見てみて下さい。
http://page.freett.com/tatsunoko/
今日は、川崎市高津区にあるたつのこ共同保育所に伺いました。
親が参加する保育で子どもたちは伸び伸び遊んでいました。ゆくり、のんびり保育です。
まだ来年度の入園募集を行っています。詳細はHPを見てみて下さい。
http://page.freett.com/tatsunoko/
ええ?こんな言葉は浴びるように言われてきた。極力自分の子どもには使わないようにしていても、つい口から出てしまうことがある。でも、フォローすれば大方問題ないと思う。
言葉遣いまで完璧な親なんていないと思う。ただ、僕は言葉遣いを厳しくしつけらてたので、かなり子どもには「今時の言葉」を修正させる癖(?)があります…。
「…っていうか」、「わかんねぇし…」、「…って感じ?」、「…めっんどい」これらが子どもの口から出たときすぐに修正させましたが、友達の前では普通に使っています。それが子どもってものなのかなと思います。
僕は変に自己規範を作る癖がありました。「5年生になったら『僕』を『俺』に変える」、小学校の時、ランドセルの中身の確認は三回。前日の用意した数分後、学校に行く前に玄関で、班登校だったので、みんなが来る前にもう一度道で確認。弟が一緒になったとき変な兄貴だと思ったでしょう(苦笑)
長くなりましたが、こんな言葉は要注意だそうです。
まぁ、この中で自分の親に言われたことのない言葉、自分の子どもに言ったことのない言葉があったら、聖人君子ですね。
理想はこっちみたいですが…
「しつけの習慣」~子どもが伸びる、魔法の口ぐせ~多湖輝著より
●『「あなたならできる」という+暗示で本当に出来るようになる』
叱って発奮を促すよりも、「あなたはできるのよ」と毎日言い続け、+暗示にかけて自信を持たせてあげる方が子供の行動は積極的になる。
●『「運動も上手いんだから勉強も」と伝える』
「運動は得意なのに勉強はダメ」と言うと勉強嫌いにさせるが「運動も出来るんだから勉強もだって頑張れば大丈夫!」と子供に希望を持たせる言い方をしていれば出来るようになる。●『子供には「なにをせよ」ではなく「なにからするか」を問う』
子供が自分で考えるより先にお母さんから判断を与えられてしまうと、子供はそれ以上考えなくなってしまう。だから出来るだけ「何からする?」と優先順位を子供につけさせる事が判断力や自主性をつけさせるの訓練となる。●『「こうしろ」より「~するにはどうすればいいか」と尋ねてみる』
子供自身に考えさせるように「~するにはどうすればいい?」と尋ねる事で「自分で考え行動する」「自らの意思で自発的に物事を処理する」能力が引き出せます。●『「さっさとしなさい」より「いつまでにしなさい」の方が効く』
子供に何かをさせようとするときは、いたずらにせかさず、親としては目標を与えるだけで充分。
ちなみにこの本僕は、買ってしまいました。(;゜ロ゜)
投稿情報: 12:05 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: しつけ, ロブ@大月, 反抗期, 口癖, 子ども, 子育て, 思春期, 発達障害
| リブログ (0)
親のための子どもなんでも相談も行っています!
学校で対応できないお子さんの家庭教師を行っています!
今のままでは、「生きていけない」のは分かっている。
そんな人たちに直接出向いて徹底的に指導をしていきます。
メンタルヘルスや発達障害の適正を理解しているので、学習障害のお子さんでも対応致します!
そのお子さんに合った教材をオリジナルで制作致します。!
料金:60分10,000円/1回1コマより受け付けています。
(テキスト代込み。交通費は別途とします。)
※ひとり親家庭など事情に応じて料金の調整は致します。
教科:小学校1年生~6年生(全教科)※その他対人関係の結び方の指導など
SST(ソーシャルスキルトレーニング)も行います!
中学生1年生~3年生(全教科)
高校1年生~3年生(英語・国語[現代文・古文・漢文]・社会[日本史・世界史]・
公民[現代社会・倫理])
☆中学・高校卒業以上の方、高校認定試験の指導も行っています!
☆小学生・中学生の作文添削・大学受験・公務員試験小論文の添削指導!
出講場所:東京・神奈川でしたらどこへでも向かいます。
メンタルヘルスの生半可な知識と指導経験だけで家庭教師をする、
怖さをご存知でしょうか?
仮にプロ講師が来たとしても、その会社では、問題を抱えた子どもたちの指導は、
オプションに過ぎない場合も多々あります。
まずは体験授業を受講してみて下さい。60分無料で1回行います。
●普通の家庭教師のデメリット
発達障害やメンタルヘルスの問題を抱えたお子さんを指導するには、
「どの科目のどの分野がわかっていないのか?」
「勉強と心の状態の関係をわかっていない」
と適切な指導はできません。
当然障害やメンタルヘルスなどの知識もないので、
児童・生徒一人一人のレベルには合わせてくれませんので、
一度分からなくなると授業が一方通行の講義になりがちです。
また、学校の授業や教科書の内容もしっかり理解できていないのに、
学校の授業の2,3ヶ月ほど先を進んでいる授業内容は生徒にとってはとてつもなく
負担になる場合があります。
家庭教師を雇う際のデメリット、それは「教師が学生の場合が多い」ということです。
大学生の家庭教師というのは、「勉強すること」は間違いなく生徒より上、
もしかしたらご両親よりも上かもしれませんが、「勉強を教えること」に関しては、
プロの家庭教師や塾の講師と比べてみると、やはり劣るという人がほとんどです。
また、発達障害などのメンタルヘルス問題を考慮しない指導でお子さんがお金を払って、
指導を受けて傷付けられるケースもあります。
また「大学生の家庭教師はアルバイト感覚で勉強を教えているかもしれない」のです。
アルバイトであることは誰にでも分かるでしょうが、お金をいただくことに対する責任感と
プロであるという自覚ができているかどうかは分かりません。
授業の説明の分かりやすさ、理解しやすさは勿論のこと、一週間で学習する内容提示やメンタルヘルスを考慮した指導を徹底的にやっていきます。
一方的な授業では終わりません。
勉強に特化した指導では終わりません。
自分ひとりでの学習の時間には何をどんなことに気をつけてやればよいのか、
アドバイスをしていきます。
指導教科以外でも勉強方法や対人関係スキルを指導していきます。
また、お子さんの悩みなどを聞いて、お子さんの将来の職業適性を探すお手伝いをします。
詳しくはこちらよりお問い合わせください
ロブ@大月公式HP内:発達障害・メンタルヘルスプロ家庭教師サポート←クリック!!!
投稿情報: 12:52 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
タグ: ADHD, LD, PDD, ひきこもり, アスペルガー症候群, リストカット, 中学生, 中学生, 勉強, 勉強, 学習障害, 家庭教師, 家庭教師, 小学生, 小学生, 広汎性発達障害, 発達遅延, 発達障害, 発達障害, 自閉症うつ病, 高校生, 高校生
| リブログ (0)
こちらで、お急ぎの方は確認下さい!東京電力、3/14の輪番停電、町名入りグループ分け最新版 (正式発表ではありませんが、東電のサイトからのダウンロード)また、変更の可能性もありますので東京電力のHPにアクセスできるようになりましたらご確認下さい。
なお、停電時間は表中の数字(グループ)をご覧ください。
第1グループ 6:20~10:00 16:50~20:30 / 第2グループ 9:20~13:00 18:20~22:00
第3グループ 12:20~16:00 / 第4グループ 13:50~17:30/ 第5グループ 15:20~19:00
(ご注意事項)
※グループ毎の時間帯は、開始・終了時間が多少前後することがあります。
※当日の需給状況によっては、予めお知らせした時間以外にも停電する場合があります。
※また、当日の設備状況によっては、お知らせしたグループと違う時間帯に停電させていただく場合があります。
済みません。茨城はアクセスが集中しておりまだDLできておりません。
投稿情報: 00:23 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
コモンセンス・ペアレンタル・トレーニングとは、不適切な養育方法する親に対して子どもへの接し方を変える方法です。うつ病で使われる精神療法の認知行動療法の一種でもあります。
このトレーニングは6つで構成されています。
1.わかりやすいコミュニケーション
2.良い結果・悪い結果(良い結果=ご褒美を上げる・褒める/悪い結果=いけないことをしたら、子どもを少し叱る)
3.効果的なほめ方
4.予防的教育法
5.問題行動をただす方法
6.親自身をコントロールする方法
この6つを6回で一回2時間掛けて行うそうです。詳しくは、子どもの虐待防止センターまで。
昨日、川崎市麻生区の子どもの虐待勉強会で3.効果的なほめ方を少しだけ体験してきました。
まず、子どもを褒めるときには、(1)ほめる→(2)具体的にほめる→(3)理由→(4)ほめるの順番で手短に子どもを褒めることが大切だそうです。そこで、NGワードは、「やればできるじゃない…」、「珍しいね、明日は雪でも降るのかな…」、「いつもこうならいいのにね…」などの否定的な褒め言葉です。
これらは、僕も自分の子どもに対してよくやってしまいます。相談者や塾などの生徒には気を遣っているので、具体的に褒めることを心がけていますが、どうしても親子の関係だと忘れがちです。子どもからすれば、片付けやテストの点数を見せることは、最大限の力を振り絞っている可能性が高いのです。それなのに、そこで、皮肉が入った言葉でほめられたら、説教された気分になるでしょう。
しかし、ほめるのは難しいことです。ですから、まず最初に子どもの行動をなぞる、行動を伝えることも「ほめる」ことになります。
たとえば、「服を着たね」、「ご飯食べ終わったね」など何気ない行動を親に声かけしてもらうのは、ほめられていない子どもにはうれしいものだと思います。子どもが笑えば、親も笑う。ここに、小さな正の円環が生まれるわけです。
また、子どもとどうしてもいがみ合う状況になったら、明るく、安全な部屋に子どもを1人にして、自分は子どもの年齢×1分離れて別の部屋で冷静になりましょう。もちろん4歳の子どもだったら、「4分経ったら戻ってくるから、ちょっとこの部屋で待っててね」と言ってから部屋を移ります。確かに、1人で行うには難しいので、せめて旦那さんや祖父母のサポートがあるといいと思いました。
また、子どもを座らせて、自分が立って叱ることが子どもに対していかに効果がないかわかりました。やはり、子どもを叱るときには、同じ目線で座って話をした方が良いと思います。立って子どもを叱るのは、パプティコノン方式の目線と同じだなと思いました。
要するに刑務所と同じです。一望監視監視システム的視点です。日本の学校の授業システムがこれと同じです。教師は立って、子どもは座る。常に緊張状態。
ですから、親が立って、子どもを座らせて叱るのは萎縮させているだけです。また、目を見ないで叱るのも伝わりません。背中合わせで人と話してみるとよくわかります。
叱るのは、「短く具体的に」が基本です。これは、本当に肝に銘じてようやく僕もできるようになりました。僕の経験では、3分以上叱られても子どもには伝わりません。
わかりやすいコミュニケーションは、会社など社会人にも必須です。これは、会社の上司の方にも是非見習ってもらいない方法です。PDCAサイクルのC(チェック)の部分で自分の他人に対するコミュニケーションのあり方を客観視するのは、現状改善に役立つと思います。
7年前の乙武さんのブログ内容だが、今さら肝に銘じたい。
誰もが自由に書き込みできる匿名掲示板「2ちゃんねる」において、僕は不思議と愛されているようで、これまでも何百回となく殺されている。だから、今回だって特に驚きはしない。いつものことだから。
そりゃ、ヘコむ。いい気持ちはしない。その書き込みを見た友だちは、気遣いの言葉をかけてくれる。
「そんなの気にするなよ」
「無視するに限るよ」
彼らの忠告はありがたいけれど、僕はあえて気にするようにしている。せっかくボロクソに書いてもらっているのに、無視するのはもったいないから。
読者やファンの人から送られてくるメールや手紙は、そのほとんどが僕を誉めそやすものだ。街を歩けば、「いつも観てますよ」「勇気をもらっ てます」。若い女の子にキャーと言われれば、やっぱり悪い気はしない。仕事先にはスタッフがいて、いつも気を遣ってもらっている。暑くないか。寒くはない か。のどが渇いてはいないか。黙っていても、快適な環境が自然と用意される。
若くして世に出てしまった僕に強く物が言える人がいないのは、僕にとって大きな不幸だと思っている。僕はそう強い人間ではないから、時折、 このまま傲慢な人間になってしまわないだろうかと不安になることがある。そんなとき、僕はパソコンを開き、「お気に入り」のフォルダから「2ちゃんねる」を選び出す。僕を悪く言う人々の書き込みを読む。薬みたいなものかもしれない。それまで持っていた自信や自尊心といったものが一気に崩れ去り、代わりに謙虚な心が入り込む。泣きたくなることもある。でも、それくらいがちょうどいいと思っている。
彼らの文言は、あまりに心なく、的外れなものが多い。けれども、時に足元を見つめさせてくれるものもある。「あんな文才のないやつが」と書かれれば文章を磨くことに貪欲になれるし、「障害があること以外に何のウリもない」と指摘されればウリを作ろうと必死になれる。
匿名だからこそ好き勝手に書けるけれど、匿名だからこそ本心が出る。僕をよく思っていない人たちの存在を知り、意見を聞くことで、見たくない自分の姿が見えてくる。そこから目をそらすことの方がよっぽど簡単でラクなことだとはわかっているけれど……。
名誉毀損をちらつかせながら彼らを黙らせることは、確かにできるのかもしれない。でも、それでは単に彼らの口を閉ざしたに過ぎない。誹謗中傷する人々の気持ちを少しでも変えるよう努力する。それは、僕にとって意味のないことではない。
投稿情報: 11:36 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
前回の児童養護施設学習サポートボランティアですが。まだまだ募集中です。
応募フォームも設置されましたので、こちらよりご応募ください。
↓
http://3keys.jp/contact1.html
■雑感なのですが、児童養護施設の子どもたちは確かに何らかの障害や問題を
抱えている割合は高いです。
実際に僕も何回かケガをしました。
■ただ、本当に割合は低く、学力の問題ではなく、「やる気」を引き出してくれる人が
いるかいないかの問題だと思います。
■児童養護施設の子どもたちは、勉強をする気になれば、むしろ普通の家庭で育っている
子どもたちよりも早期に学力が伸びます。これは、本当です。僕は、塾や家庭教師、高校などで、小学生~高校生まで教えてきました。その経験の中で、「児童養護施設の子どもだから…」という先入観が子どもたちを追い込んでしまいます。
■予備校の上位大学英語コースの生徒が、英語講師に「先生、この英語の和訳の意味を教えて下さい。」ということも日常茶飯事です。僕の経験ですが、英検準一級の前日に「先生、実は英単語の日本語の意味がわからないので…」ということもありました。
■僕の教育のモットーは、「受動型学習から能動型学習へ」、「指導者依存型学習から自立(自律)学習へ」です。子どもたちが、自らの頭で考え、調べ、学ぶ歓びを享受する。
そんな子どもたちの学習のために、「伴走型指導」を僕は心がけています。要するに、基本的に、教えるのは最小限度、あとは自分で試行錯誤してわからない点を発見し、そこを質問するような形です。
■先日の選挙を見て、子どもたちにこの国に明るい未来を語ることは偽善であると思いました。もはや、海外で活躍できる人間、自分で自分の生活を守るライフ・プランニングのできる人間になるために、方向を定めてあげなければならない気がしました。
■ただ、それは、自分のためだけのリバタリズムではなく、自分の人生の中に社会貢献を
盛り込むことが必要条件です。世界はつながりで保たれていることを意識させることによって、
将来的には、この国が復活する希望を与えたいのです。
■自分の生まれた国を憎むような社会からの脱却のためには、自立型人間教育が必要不可欠です。さらに、児童養護施設の子どもたちは、18歳以降の後ろ盾がありません。そのためにも18歳までに国から受けられる援助や、自分でやってくべきことの情報を与え、様々なリテラシーを身に付けなければなりません。
■そのためには児童養護施設の職員では担いきれない、学習部分を学習サポーターが
支えることが凄く重要になってきます。そのような状況から僕は、3keysの活動を全面支援したいと思っています。
投稿情報: 15:04 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
7月開始の学習サポーターを募集しています!
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
児童養護施設での学習サポーターを募集しています!
苦手科目を克服したい!学校の勉強に追いつきたい!受験対策したい!
そんな子どもたちの学習サポートをしてみませんか?
・新年度に入り、何か新しい経験にチャレンジしたい方
・子どもが好きな方
・児童福祉に関心のある方
・学習指導の経験を生かしたい方
・教師になりたい方
・教育格差などに問題意識を持っている方
などなど、ご興味をもっていただいた方は、
是非、ご応募くださいませ!
投稿情報: 23:22 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
【緊急告知】5月3日13時10分より川崎アートセンターにて『葦牙』が、上映されます。
上映後、トークショーが行われ、その後にロビーにて、児
童虐待致死傷罪制定請願署名を行ないます。
映画も、虐待をテーマにした、児童養護施設などのドキュメンタリーです。
前売
り券が、あと少しらしいので、御興味のある方はお早めに御予約下さい!
http://kac-cinema.jp/schedule/
投稿情報: 01:03 カテゴリー: 住まい・暮らし | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)